top of page

​猫の相談について

当団体には、猫を保護してほしいとの相談が多く寄せられます。私達ボランティアは普通の勤め人や家庭の主婦等で、仕事や家事・育児の合間をぬって懸命に活動しています。緊急要請に応じて現場に駆けつけることは難しいですし、全ての保護依頼に応じることもできません。
 
また、無理してキャパシティ以上の猫を保護して団体自身が多頭飼育崩壊する事態は絶対に避けなければなりません。活動資金(保護猫部屋の維持費や医療費など)も十分とはいえず、皆さまのご支援によってどうにか活動を続けています。

 

「ボランティア団体なんだから市民の依頼は引き受けるのが当然」「無料・無償で猫を助けるのが当然」という感覚で相談されてくるかたがいらっしゃいますが、猫の命を救うには、時間も労力もお金も、とてもかかるのです。私たちは政府から補助金をもらって活動しているわけでなく、猫の医療費は慢性的に不足しています。限られた人手や受け入れ頭数の中でどこまで猫を救えるか、私たちも常に悩みながら活動しているのです。心苦しいですが、すべてのご相談に応じることは物理的にできないのが現実です。

まずは目の前の猫さんを「助けたい」と思った貴方自身が、できるだけのことをしてあげてください(捕獲・保護、受診、里親探し等)。以下、よくある相談内容をまとめました。当団体にご相談なさる前にまずこちらをお読みください。

 

【猫の里親探しについて】

​・「人馴れした野良猫を保護したのでそちらで引き取って」「庭に来る野良猫を保護してほしい」等の依頼がよくありますが、まずは「保護してあげたい」と思った貴方自身で保護して里親さんを探す努力をなさってみてください。捕獲器は無料でお貸しします。以下、里親探しの方法についてご案内いたします。

​​

①広く周囲に声をかける

赤の他人に譲るより、直接知っている方に譲るほうが安心です。友人、知人、親戚、職場の人など片っ端から声をかけてみてください。声をかけた相手が猫を受け入れられなくても、その相手の友人、知人に猫をほしがっている方がいるかもしれません。出来る限り広く周囲の方に声をかけ、里親探しの協力を仰いでみてください。

​​

②近所の動物病院に相談する
動物病院経由で紹介された里親さんなら安心です。里親募集ポスターを作成して、近所の動物病院に貼らせてもらえないか、ご相談なさってください。

③里親募集サイトに掲載する
インターネットの里親募集サイトは複数ありますが、お勧めは利用者の多い「ペットのおうち」です。当団体で決まった里親様も「ペットのおうち」経由での応募が大半を占めています。

ペットのおうち 

https://www.pet-home.jp/

④猫の譲渡会に参加する

個人ボランティアさんや個人保護主さんが集まって定期的に譲渡会を開いている活動グループや動物病院等をインターネットで探して、ご自分が保護した猫を譲渡会に参加させる方法もあります。(※当団体の譲渡会は、個人が保護した猫を単発的に譲渡会に参加させるシステムはとっておりませんので、あしからずご了承ください)

【飼い猫のご相談について】

・飼い主の都合で飼いきれなくなった猫の引き取りはしておりません。どうかご自身の責任において新しい飼い主さんを見つけてあげてください。どうしてもご自身で里親さんを見つけられない場合、終生飼養を引き受けてくれる保護猫団体や民間施設(老猫ホームなど)にご相談なさってください。

【多頭飼育崩壊の相談や近所の民家に関するご相談や苦情について】

・「近所の◯◯さんが庭で多数の野良猫にエサやりして困っているので指導してほしい」「近所の家から多数の猫の鳴き声や悪臭がしている、多頭飼育崩壊ではないか」などのご相談が入ることがありますが、まずはお住まいの市町村と動物愛護指導センターの両方にご相談なさってください。多頭飼育の飼い主は、認知症の単身高齢者、知的障害、精神疾患、生活困窮、ごみ屋敷、アニマルホーダーなど複合的な課題を抱えているケースも多く、地域行政の福祉的支援と保健所(動物愛護指導センター)が連携して解決・支援にあたり、再発防止を含めた長期的な見守りが必要です。当団体が関わった多頭飼育崩壊レスキューも動物愛護指導センター経由で引き受けています。猫のレスキューと同時に飼い主に福祉の手がさしのべられるようにするために、まずは管轄の動物愛護指導センターと地域の福祉行政相談窓口それぞれに連絡し、飼い主の生活状況の課題も含めて多頭飼育崩壊の相談をし、「関係機関同士で連携して対応してほしい」と依頼してください。

・船橋市 動物愛護指導センターTEL:047-435-3916

・船橋市 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 TEL:047-495-7111

【TNRのご相談について(船橋市内)】

・「◯◯公園に野良猫がいるので避妊手術してあげて」「近所に野良猫が増えたのでTNRしてほしい」という依頼がありますが、TNR実施の主体者はあくまでその地域に住む方(依頼者様やご近所の方々)であり、当団体はその協力及びノウハウの提供や助言を行う立場であることをまずご理解ください。

TNRにあたって野良猫の医療費(不妊手術費用、検査費、治療費等)は依頼側(=地域住民)の負担になります。​依頼者様に代わって当団体が病院代を支払うことはできかねます(お金がない・お金は出せないという理由で、そのような依頼が実際にあるのですが、対応いたしかねます)。もし手術費用の工面が難しい場合は、以下の制度をご利用ください。また、手術費以外の医療費の工面については、依頼者様が町会や自治会に相談して地域住民の寄付を募る方法等もご検討なさってください。

◯船橋市「飼い主のいない猫の不妊手術実施事業について

※船橋市民対象です(個人が申請する場合、自治会長のサインをいただく必要があります)。不明点は市に直接お尋ねになり、申請を済ませてください。他の市町村のかたはお住まいの市役所や管轄の動物愛護指導センターに同事業の有無や地域猫活動グループの所在をお尋ねになり、お住まいの地域で活動している地域猫活動グループにTNRのご相談をなさってください(※当団体は、船橋市を拠点に活動する団体です)

◯公益財団法人どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業

※詳細は公式サイトで確認なさり、申請を済ませてください。不明点は基金に直接お問い合わせください。​

◯動物病院や避妊去勢手術専門病院に相談する

※TNRに理解がある動物病院では野良猫の手術費用を安く設定している場合がありますので、ご近所の動物病院にひととおり電話して問い合わせてみてください。地域によっては、野良猫の避妊去勢手術専門の病院もあり、格安の費用で手術を行ってくれます。ネット検索すれば見つかりますので、ご自身で調べて直接お問い合わせになってください。
 

◯TNRしたい猫について情報収集してください

・その地域に何匹の野良猫がいるのか

・そのうち耳カット(手術済み)されている猫は何匹か

・エサやりさんはいるかどうか

・猫たちはいつからその地域にいるのか

・野良猫たちのなかに外飼いの飼い猫は混じっていないか

・猫たちの性別や推定年齢、健康状態など

※今後のためにも、TNR予定の猫たちの写真を撮って個体管理リストを作成することをお勧めします。

◯ご近所の協力者を募ってください

・捕獲機の使い方は当団体がお教えすることはできますが、捕獲機設置後の監視や、捕獲後の病院送迎などは依頼者様や地域のかたで行えるよう、町会や自治会、ご近所のかたに声をかけて協力を仰いでください。特に、エサやりさんの協力は重要ですので、ご近所に聞きこみをする等してエサやりさんを特定し、協力を仰いでください。野良猫問題は地域全体の問題です。ひとりで悩まず、町会や自治会にも理解を求め、ご近所で協力しながら行いましょう。もし近所の協力者を数人集めることができたら、今後のためにも、地域猫活動のグループ登録を市に申請することをお勧めします。詳しくは船橋市動物愛護指導センター(電話 047-435-3916)にご相談なさってください。

◎当団体にTNRの相談をなさる前にまずこちらを必ずお読みいただき、TNRとは何かについてご理解ください

地域ねこ活動に関するガイドライン(千葉県

さくらねこ・TNRとは(どうぶつ基金)

地域猫活動について~具体的活動(日本動物愛護協会)

以上の項目をご理解・ご協力いただけることを前提に、当団体にTNR協力のご相談をなさる船橋市民のかたは、このページの末尾に設置している相談専用メールフォームから次の内容をお知らせください。

●依頼者様の氏名、住所、連絡先

●当団体をどのようにお知りになりましたか?

​●このページをよく読み、内容を理解・同意していますか(はい/いいえ) ※いいえとお答えの方はここで終了です 

●猫の医療費(手術費用、検査費、治療費等)は依頼者が全額負担することを同意しますか(はい/いいえ)※いいえとお答えの方はここで終了です

●TNR実施予定地の住所

​●エサやりさんは特定できていますか?協力要請はしましたか?

●手術予定の猫の頭数、推定年齢、性別

●手術費用の工面について以下のいずれかを教えてください

・依頼者の全額負担により近所の動物病院で実施予定(病院名を教えてください)

・船橋市「飼い主のいない猫の不妊手術実施事業」利用

・どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業 」利用

・猫の不妊去勢手術専門病院を利用(病院名を教えてください)​

●依頼者様以外にも協力者(自治会長や近所のかた等)は集められましたか?(はい。◯人/いいえ)

​●TNR実施について町内会や自治会に相談・事前報告はお済みですか?(はい/いいえ)

●捕獲機設置予定の場所の土地所有者に許可は得られましたか?(はい/いいえ)

●捕獲機設置後の監視はどなたが行いますか?

●捕獲後の病院の送迎はどなたが行いますか?

●TNRした後、その地域猫はどなたが面倒をみていきますか?

●当団体にはどのような助言や協力をご要望ですか?

●TNR実施予定地の野良猫の状況について及び今回ご相談に至るまでの経緯について詳しく教えてください。

​​

【成猫の保護受け入れについて】

・当団体は、緊急性の高い子猫の保護を中心としています。成猫の保護受け入れは緊急性があると当団体が判断した場合のみになります。通常、野良の成猫を保護して里親様を見つけたい場合は、できるだけご自身のご自宅で保護して里親探しをなさってください。もし保護が難しいのであれば、不妊手術した後は地域猫としてご自身で面倒をみてあげるようお願いいたします。

・成猫は里親様が見つかるまで数ヶ月~1年、2年とかかる場合があります。また猫の年齢や健康状態によっては毎月医療費がかかります。団体が破綻することなく活動を持続していくためにも、成猫の保護依頼をお受けした場合、初期医療費(子猫の保護受け入れ条件を参照)の他に、里親様が決まるまでの飼養費(毎月2000円)と、病院受診が必要になった場合は医療費をその都度、依頼者様にご負担いただきます(※病院を受診させるかどうかは現場のスタッフが判断し、依頼者様には事後承諾いただく形で医療費を請求いたします。ただし手術、輸血、新薬、先端医療など高額な医療費がかかる場合には事前に依頼者様にご相談いたします。もしくは保護主さんご自身で通院時の猫の送迎と病院の支払いを行っていただけると助かります)。

・当団体の保護猫施設「猫の森ハウス」は保護猫を里親さんに繋ぐための一時保護施設であり、数十頭の猫が集団で生活する場になります。よって、里親譲渡が難しいシニア猫や特別な介護・看護が必要な猫の受け入れ、終生飼養を前提とした保護依頼はお受けしておりません。当団体ではなく、終生飼養を引き受けているNPOや老猫ホームにご相談なさってください。

【子猫の保護受け入れについて】

・野良の子猫を保護した、あるいは保護したい場合も、できるだけご自身で保護、受診、里親探しをなさってください。なんらかの事情でご自身で里親さんを探すことができず、当団体に保護依頼をなさりたい場合は、以下の条件をご確認ください。

<子猫の保護受け入れ条件>

①子猫の捕獲は依頼者様で行っていただくこと

・捕獲機が必要であれば、受診予定の動物病院にご相談なさってみてください。動物病院によっては捕獲機を貸し出してくれる場合があります。また、在庫があるときは当団体から貸し出すことも可能です(返却時は捕獲器を洗浄・消毒してからお返しください)。

②初期医療を依頼者様の負担で済ませていただくこと

施設内での集団感染を防ぐため、事前に病院受診・各種検査を依頼者様のほうで済ませていただいてから子猫を受け入れています。また現在、保護猫の医療費に毎月100万円かかっている状況のため、当団体が破綻することなく活動を継続するために、子猫受け入れ時の初期医療(下記検査及び診察代)は依頼者様にご負担いただいております。どうかご理解ください。

・ノミダニ駆除

・糞便検査

・キャリア検査(猫エイズ、白血病)

・パルボ検査

・ワクチン接種

・結膜炎や猫風邪等があれば薬の処方

・一般血液検査

※受診の際、子猫の月齢により実施不可の項目があればその旨お知らせください。

※受診後、実施した医療処置の項目が分かる診療明細、ワクチン接種証明書、検査結果用紙などの画像を事前にメールでお送りいただき、猫の保護受け入れ時に診療関係書類一式をご持参いただきます。

※保護時に怪我をしていた、あるいは診察の結果、内臓疾患や慢性疾患、感染症などの病気が見つかった場合は、初期医療の他にも、里親さんが見つかるまでの医療費をご負担いただくことになりますので、予めご了承願います。​

③当団体まで子猫を連れてきていただくこと

・保護した猫を当団体まで連れてきていただきます。その際、これまで好んで食べていたフード、お気に入りのタオルなどがあれば一緒にお持ちください。受け入れ日時については改めてご相談になります。あるいは、依頼者様自身が子猫の一時預かりができる場合は、その旨お知らせください。

④母猫がいる場合は母猫の避妊手術を必ずしていただくこと

・母猫は避妊手術後にリターンします。医療費(各種検査費、手術費、治療費など)は依頼者様にご負担いただきます。母猫の捕獲が困難な場合は状況に応じてアドバイスいたしますので詳細をお知らせください。

⑤母猫の保護は毎月の飼養費や医療費もご負担いただけること

・母猫が若く人馴れしている等の理由でリターンせずに保護なさりたい場合は、上記の初期医療費のほかに、里親様が決まるまでの飼養費(毎月2000円)と、受診した場合の医療費も都度ご負担いただきます。依頼者様ご自身が母猫の一時預かりも可能な場合はその旨お知らせください。

⑥保護主としての責任を果たすこと

・保護依頼を受けてから実際に引き受けるまで日数がかかります。当団体が猫を保護受け入れできるまでの間、適切な飼育環境で保護すること、病気になったら動物病院に連れていくこと、当団体の要請に協力する等、里親探しをするまでに必要な飼育や対処を怠らないことを誓約してください。

※ただし上記①~⑥の条件をクリアできたら必ず保護依頼を受けるとお約束するものではありません。そのときの当団体のキャパシティやポリシー、緊急性の有無によっては引き受けをお断りする場合があります。なお、飼えなくなった飼い猫の引き取り相談や、終生飼養を前提としたご依頼には応じておりません。

※飼養費、医療費以外の保護猫にかかる経費を請求することはございませんが、寄付金のお申し出、通院の送迎協力、フードやトイレ砂の差し入れ、当団体のボランティア参加を通してご支援・ご協力いただける場合はありがたくお受けいたします(必須条件ではありません)。

上記の保護受け入れ条件を承諾いただいたうえで当団体に保護依頼をなさる場合は、メールフォームから次の内容をお知らせください。

●依頼者様の氏名、住所、電話番号、メールアドレス

​●当団体をどのようにお知りになりましたか?

●このページをよく読み内容を理解・同意していますか(はい/いいえ)※いいえとお答え の方はここで終了です

●保護猫の医療費の負担を承諾いただけますか(はい/いいえ) ※いいえとお答えの方はここで終了です

●母猫の避妊手術を必ずしていただけますか(はい/いいえ)※いいえとお答えの方はここで終了です

●母猫の保護もご希望の場合、里親様が決まるまで飼養費(月2000円)と医療費の負担も承諾いただけますか(はい/いいえ)※いいえとお答えの方はここで終了です

●捕獲機設置後の監視はどなたが行いますか?

●捕獲後の病院送迎はどなたが行いますか?

●里親様が決まるまで保護猫の一時預かりは可能ですか?(はい/いいえ)

●ご自身が無理な場合は友人や親戚に猫の一時預かりをお願いできますか?(はい/いいえ)

●当団体が預かる場合、猫を当団体まで連れてこられますか?(はい/いいえ)

●今回ご依頼の猫さんの年齢、性別、体重を教えてください

●猫さんの健康状態(食欲、排便状態、猫風邪の有無、慢性疾患の有無、その他)

●受診予定の病院名

●すでに受診した場合は病院名と実施済みの医療処置(詳細)について教えてください

​●すでにキャリア検査済みの場合は、エイズ、白血病の結果を教えてください

●猫の性格や人馴れ具合について(触れるかどうか、抱っこできるかどうか、爪切りできるかどうか)

​●現在の環境(ケージ内で過ごしているか、室内をフリーに過ごさせているか)

​●現在食べているフードについて(銘柄すべて教えてください)

●他の団体にも相談なさっていればそちらの状況も教えてください

​●これまで行った里親探しの活動と、これ以上里親探しをご自分でできない理由を教えてください

●里親募集サイトやご自身のSNSで猫の写真や募集情報を公開している場合はアドレスを教えてください

●今回の相談に至る詳しい経緯と状況をお伝えください

◎質問にはもれなく回答願います。入力内容(回答内容)に不備や漏れがあった場合、ご返信いたしかねますのでご注意ください。

◎母猫の避妊手術および保護猫の医療費・飼養費の負担に同意できない方の保護依頼には返信できかねますので予めご遠慮ください。

​◎ご相談を受けてから返信できるまで数日かかる場合もございます。「緊急だから今すぐ連絡して」等と要望されても応じられないことをご理解下さい

 

【重要なお願い】現在、当団体は新たな猫の保護依頼を停止しています。一時保護の相談はご遠慮ください。(※現在猫の森ハウスは定員いっぱいで、多頭飼育崩壊現場等より、これから保護する予定の猫が数十頭控えている状況なので、新たな猫の受け入れは現実的に難しいです。ご理解ください。)

​当団体のプライバシーポリシーをご確認いただいてからメールフォームへお進みください

メッセージを送信しました

​◎以下の相談フォームは船橋市民専用です。大変申し訳ありませんが船橋以外のTNR活動には物理的に協力困難ですので、船橋以外の方は当団体ではなく、お住まいの地域で活動する猫ボランティアさんにTNRのご相談をなさってください。その際、当団体が他地域の団体を紹介・仲介することもいたしておりませんので、そのようなお問合せもご遠慮ください。インターネット検索して探していただくか、お住まいの市役所や管轄の動物愛護センター、地域の動物愛護推進員等に問合せ・相談する等して、地域で活動する猫ボランティアグループや保護猫団体をご自身で探してください。
◎メールフォーム送信時、質問内容にはもれなく回答願います。入力内容(回答内容)に不備や漏れがあった場合、返信できかねますのでご注意ください。
◎猫の手術費や医療費を当団体が肩代わりして負担することはできません。そのような依頼には返信いたしかねますので予めご遠慮ください。​

【ご注意】こちらは船橋市のTNR相談です。市外のかたはお住まいの地域で活動する猫ボランティアさんにご相談してください。

​当団体のプライバシーポリシーをご確認いただいてからメールフォームへお進みください

メッセージを送信しました

bottom of page